広報活動
各種セミナー・講習会の開催
![]() | ![]() |
各種セミナーや、地方行政との連携による市民講座の開催などを行っています。
ブロック塀診断チラシ配布
![]() | ![]() |
行政各所への働きかけ
理事及び監事・事務局
会長 | 小林 義幸 |
副会長 | 齊藤 康夫 |
副会長 | 大島 好明 |
専務理事 | 綱島 正利 |
理事 | 熊野 哲也 |
理事 | 坂口 広行 |
理事 | 竹田 正悟 |
理事 | 奈村 康裕 |
理事 | 堀田 光晴 |
理事 | 宮澤 昌光 |
理事 | 山下 貴司 |
監事 | 麻生 茂夫 |
事務局 | 大島 志麻 |
事務局 | 伊藤 人二 |
正会員
東京都
江戸川区
野村 幸一 | 茜工業 |
千代田区
佐倉 慎二郎 | 株式会社住宅環境社 |
大田区
綱島 正利 | 株式会社 三水工業 |
杉並区
堀切 謙一郎 | 株式会社 堀切庭苑 |
国分寺市
小林 義幸 | 有限会社 エクスパラダ |
小平市
熊野 哲也 | 有限会社熊野左官工業所 |
八王子市
岩木 理 | 株式会社岩木建築 |
東大和市
大島 好明 | エクステリア オオシマ |
齊藤 康夫 | 有限会社 藤興 |
宮澤 昌光 | 株式会社 庭や花清 |
武蔵村山市
竹田 正悟 | 有限会社 巴企工 |
神奈川県
相模原市
奈村 康裕 | エヌ・エクス株式会社 |
横浜市
石井 譲 | 株式会社oneway |
千葉県
市川市
永澤 滋 | SGPworks |
堀田 光晴 | 株式会社リックC・S・R |
八千代市
宍倉 猛 | スペースガーデニング株式会社 |
茨城県
那珂市
宮田 久男 | 宮久建設 |
栃木県
宇都宮市
直井 優季 | 日光レジン工業株式会社 |
群馬県
高崎市
麻生 茂夫 | 有限会社 創園社 |
埼玉県
さいたま市
伊藤 人二 | オーセブン株式会社 |
日高市
山下 貴司 | 株式会社 建勝 |
狭山市
深作 政克 | 株式会社 オリーブス |
入間郡
坂口 広行 | グリーンアーキテクト |
長野県
佐久市
澤尾 昌広 | 株式会社澤尾工業 |
令和6年度 年間事業スケジュール
2024年6月25日(火) 第5期定時総会 | 会場:主婦会館プラザF 3階ソレイユ 東京都千代田区六番町 15 電話 03-3265-8111 JR 四ツ谷駅・麹町口から徒歩 1 分/ 東京メトロ四ツ谷駅から徒歩 3 分 日程: 14:30〜15:10 運営会議(三役+各部会部長) 15:20〜14:50 理事会 16:00〜16:45 社員総会 総会内容: 第1号議案 令和5年度事業進捗報告及び収支報告 第2号議案 令和6年度事業決算報告及び監査報告 第3号議案 令和6年度事業計画案及び事業予算案 第4号議案 年会費徴収時期の変更 その他 17:00〜懇親会 南国亭 四ツ谷駅前店にて |
2023年12月7日(土) 三役会 理事会 セミナー | 会場:主婦会館プラザエフ 3階会議室 ソレイユ 東京都千代田区六番町15 電話 03-3265-8111 JR 四ツ谷駅・麹町口から徒歩1分/東京メトロ四ツ谷駅から徒歩3分 にて 理事会・セミナー・忘年会(会場隣の「南国亭 四ツ谷駅前店」にて) |
2025年3月 | 会場:Zoom開催 時間:17時〜19時 理事会を実施します。 ※詳細は会員宛メールにてご案内します。 |
・・・・・・・・・・・・
※令和5年度末での計画です。
※実際の開催日、会場は変更になる場合がございます。
※会員様には開催日の1か月前を目安にメールでご案内いたします。
お問合せ
一般社団法人 首都圏エクステリア協会へのお問合せは、以下のリンク先のメールフォームよりお問合せください。
ブロック塀診断をご依頼のお客様は、以下のブロック塀診断専用ダイヤル又は、メールフォームにてお問合せください。
資格講習部会へのお問い合わせは、shikaku@mex.tokyo宛にご連絡ください。
※クリックでメールアプリが起動します。アプリが起動しない場合は、上記のメールアドレス宛にご連絡ください。
※クリックでメールアプリが起動します。アプリが起動しない場合は、上記のメールアドレス宛にご連絡ください。
サイトマップ
協会について
≫MEX−首都圏エクステリア協会について
≫協会概要
≫組織図
≫定款
≫リンク集
私たちの取り組み
≫ブロック塀診断
≫資格講習事業
≫広報活動
協会活動
≫ブロック塀診断
≫資格講習部会
お知らせ
会員一覧
入会案内
お問合せ
プライバシーポリシー
≫MEX−首都圏エクステリア協会について
≫協会概要
≫組織図
≫定款
≫リンク集
私たちの取り組み
≫ブロック塀診断
≫資格講習事業
≫広報活動
協会活動
≫ブロック塀診断
≫資格講習部会
お知らせ
会員一覧
入会案内
お問合せ
プライバシーポリシー
準会員
賛助会員
資格講習事業
ブロック建築技能士 資格講習部会
![]() |
当協会では無資格者や建築基準法を遵守しないすべての施工者による不適格施工を撲滅し、ブロック塀での人的被害・間接被害をなくすため、資格講習部会では資格取得を促進し、エクステリア工事に必要な資格者を育成、輩出をし業界全体に公益性をもった質の高い施工管理・診断を提供することで、地域社会の安心安全に寄与することを目的とします。
ブロック建築技能士検定 受験対策講習会案内
資格講習部会へのお問い合わせは、shikaku@mex.tokyo宛にご連絡ください。
※クリックでメールアプリが起動します。アプリが起動しない場合は、上記のメールアドレス宛にご連絡ください。
※クリックでメールアプリが起動します。アプリが起動しない場合は、上記のメールアドレス宛にご連絡ください。

事業案内
1. ブロック建築技能士検定の実技に関する全部を執り行う。
2. ブロック建築技能士検定 事前講習会に関する全部執り行う。
3. ものづくりマイスターを派遣する。
4. 東京都職業能力開発協会との折衝の全部執り行う。
5. 9月防災週間・ブロック防災月間への協力をする。
達成目標
1. ブロック建築技能士1級・2級・3級実技検定を実施する。
2. 検定へ向けた事前講習会、学科および実技講習を実施する。
3. ものづくりマイスターの派遣依頼があった場合の対応と準備をする。
4. 東京都労働産業局へ『東京都優秀技能者(東京マイスター)』知事賞候補者の推薦をする。
5. 防災週間への協力依頼があった場合の対応と準備をする。
1. ブロック建築技能士1級・2級・3級実技検定を実施する。
2. 検定へ向けた事前講習会、学科および実技講習を実施する。
3. ものづくりマイスターの派遣依頼があった場合の対応と準備をする。
4. 東京都労働産業局へ『東京都優秀技能者(東京マイスター)』知事賞候補者の推薦をする。
5. 防災週間への協力依頼があった場合の対応と準備をする。
![]() | ![]() |
継続的達成目標(中長期計画)
1. 検定および講習会の開催を継続し実施するためには、学科および実技講師を確保・育成し、毎年数名を確保する。講師陣の質の向上を図り、講習内容の充実とそのレベルを高めて受講者の増加を目指す。
2. 検定受験者数の減少は、事業の継続的達成が難しくなる要因の一つである。そのため当部会では検定および講習情報の関係各位への周知徹底と有資格の必要性を強く訴え、部会を超えた必須目標として会員相互および会員関係者へ受験の呼びかけを行う。
3. 資格講習部会もSDGs(エス・ディー・ジーズ※)の17の目標のうち「12.作る責任・使う責任」のもと、「11.住み続けられるまちづくり」をしていかなければならない。そして「9.産業と技術革新の基盤」をつくり、「8.働きがいと経済成長のある産業」を目指し、「1.貧困をなくす」ため、何を協力できるのか部会内で協議する。
※「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称であり、2015年9月に国連で開かれたサミットの中で世界のリーダーによって決められた、国際社会共通の目標のこと。前身の「MDGs(エムディージーズ/ミレニアム開発目標)」に代わる新たな世界の目標として17の目標が掲げられている。
1. 検定および講習会の開催を継続し実施するためには、学科および実技講師を確保・育成し、毎年数名を確保する。講師陣の質の向上を図り、講習内容の充実とそのレベルを高めて受講者の増加を目指す。
2. 検定受験者数の減少は、事業の継続的達成が難しくなる要因の一つである。そのため当部会では検定および講習情報の関係各位への周知徹底と有資格の必要性を強く訴え、部会を超えた必須目標として会員相互および会員関係者へ受験の呼びかけを行う。
3. 資格講習部会もSDGs(エス・ディー・ジーズ※)の17の目標のうち「12.作る責任・使う責任」のもと、「11.住み続けられるまちづくり」をしていかなければならない。そして「9.産業と技術革新の基盤」をつくり、「8.働きがいと経済成長のある産業」を目指し、「1.貧困をなくす」ため、何を協力できるのか部会内で協議する。
※「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称であり、2015年9月に国連で開かれたサミットの中で世界のリーダーによって決められた、国際社会共通の目標のこと。前身の「MDGs(エムディージーズ/ミレニアム開発目標)」に代わる新たな世界の目標として17の目標が掲げられている。
実施計画
1. 事業内容を協議し実施計画を決定する。
2. 決定した事前講習会・検定の詳細を当協会のウエブサイトに掲示する。
3. 東京都立多摩職業能力開発センター府中校で事前講習会および1級・2級検定を実施する。
4. 東京都立多摩職業能力開発センター(昭島市)で3級検定を実施する。
1. 事業内容を協議し実施計画を決定する。
2. 決定した事前講習会・検定の詳細を当協会のウエブサイトに掲示する。
3. 東京都立多摩職業能力開発センター府中校で事前講習会および1級・2級検定を実施する。
4. 東京都立多摩職業能力開発センター(昭島市)で3級検定を実施する。

入会案内
会員区分と入会のご案内
本協会は 正会員、準会員、賛助会員で構成されております。
正会員は、この協会の事業に賛同し入会した、一定水準の技術・技能や経験を有しエクステリア施工業を営む法人または個人です。
準会員は、この協会の事業に賛同し、自らエクステリア施工の技術・技術向上を学ぶエクステリア関連資格取得者及び資格取得予定者です。
賛助会員は、この協会の事業に賛同し、事業を賛助するために入会した法人または個人もしくは団体です。
賛助正会員は、この協会の事業に賛同し、正会員として議決権を行使し、役員(理事会)として事業を賛助するために入会した、法人または個人もしくは団体です。
正会員は、この協会の事業に賛同し入会した、一定水準の技術・技能や経験を有しエクステリア施工業を営む法人または個人です。
準会員は、この協会の事業に賛同し、自らエクステリア施工の技術・技術向上を学ぶエクステリア関連資格取得者及び資格取得予定者です。
賛助会員は、この協会の事業に賛同し、事業を賛助するために入会した法人または個人もしくは団体です。
賛助正会員は、この協会の事業に賛同し、正会員として議決権を行使し、役員(理事会)として事業を賛助するために入会した、法人または個人もしくは団体です。
入会金・年会費について
会員種別 | 入会金 | 年会費 |
正会員 | 10,000円 | 30,000円 |
準会員 | 3,000円 | 12,000円 |
賛助会員 | なし | 100,000円 |
賛助正会員 | なし | 50,000円 |
プライバシーポリシー
一般社団法人 首都圏エクステリア協会(以下、当協会といいます)は、お客様の個人情報の適切な管理・利用に十分配慮し、次の取り組みを実施します。
1.個人情報の管理 当協会は、お客様の個人情報について、管理責任者を任命するとともに、当協会の個人情報保護に関する規定に従って適切に管理します。
2.利用目的と収集範囲 当協会は、お客様からお名前・ご住所・電話番号・Eメールアドレスなどの個人情報をご提供いただく場合は、あらかじめ利用目的やお問い合わせの窓口などをお知らせし、適切な範囲内でお客様の個人情報を収集させていただきます。
3.個人情報の利用 当協会は、お客様から同意いただいた目的の範囲内でのみ、お客様の個人情報を利用させていただきます。
当協会のウェブサイトでご入力されたお客様の個人情報は、以下の目的のみに使用いたします。
1.ご提供するサービスに関する、ダイレクトメールやカタログ等の送付を行うため
2.サービスご提供前のお問い合わせや、ご購入後のアフターサービスなどの対応を行うため
3.市場調査、その他調査研究のため
4.第三者への提供・開示の禁止 当協会は、お客様から同意いただいている場合や法令に基づき開示を請求された場合など正当な理由がある場合を除き、お客様の個人情報を第三者に提供・開示いたしません。
5.業務委託先の監督 当協会は、お客様から同意いただいた利用目的を達成するために、当協会より業務委託先に対してお客様の個人情報を開示する場合には、当協会と同様の水準で個人情報の厳重な管理を徹底するよう契約により義務付け、これを実施させるなど、適切な監督を行います。
6.情報セキュリティの確保・向上 当協会は、お客様の個人情報の漏洩・紛失・改ざんなどを防止するため、継続して情報セキュリティの確保・向上に努めます。
7.教育・啓発 当協会は、すべての役員・従業員に対し、個人情報保護の重要性を理解し、お客様の個人情報を適切に取り扱うよう教育・啓発を行います。
8.個人情報の開示・訂正などへの対応 当協会は、お客様がご自身の個人情報の開示や訂正などをご希望される場合、お申し出いただいたお客様がご本人であることを確認させていただいた上で、合理的な期間及び範囲で対応させていただきます。
9.継続的な見直しと改善 当協会は、個人情報保護に関連する法令、その他の規範を遵守するとともに、社会環境の変化に応じて、個人情報保護の取り組みを継続的に見直し、改善します。
1.個人情報の管理 当協会は、お客様の個人情報について、管理責任者を任命するとともに、当協会の個人情報保護に関する規定に従って適切に管理します。
2.利用目的と収集範囲 当協会は、お客様からお名前・ご住所・電話番号・Eメールアドレスなどの個人情報をご提供いただく場合は、あらかじめ利用目的やお問い合わせの窓口などをお知らせし、適切な範囲内でお客様の個人情報を収集させていただきます。
3.個人情報の利用 当協会は、お客様から同意いただいた目的の範囲内でのみ、お客様の個人情報を利用させていただきます。
当協会のウェブサイトでご入力されたお客様の個人情報は、以下の目的のみに使用いたします。
1.ご提供するサービスに関する、ダイレクトメールやカタログ等の送付を行うため
2.サービスご提供前のお問い合わせや、ご購入後のアフターサービスなどの対応を行うため
3.市場調査、その他調査研究のため
4.第三者への提供・開示の禁止 当協会は、お客様から同意いただいている場合や法令に基づき開示を請求された場合など正当な理由がある場合を除き、お客様の個人情報を第三者に提供・開示いたしません。
5.業務委託先の監督 当協会は、お客様から同意いただいた利用目的を達成するために、当協会より業務委託先に対してお客様の個人情報を開示する場合には、当協会と同様の水準で個人情報の厳重な管理を徹底するよう契約により義務付け、これを実施させるなど、適切な監督を行います。
6.情報セキュリティの確保・向上 当協会は、お客様の個人情報の漏洩・紛失・改ざんなどを防止するため、継続して情報セキュリティの確保・向上に努めます。
7.教育・啓発 当協会は、すべての役員・従業員に対し、個人情報保護の重要性を理解し、お客様の個人情報を適切に取り扱うよう教育・啓発を行います。
8.個人情報の開示・訂正などへの対応 当協会は、お客様がご自身の個人情報の開示や訂正などをご希望される場合、お申し出いただいたお客様がご本人であることを確認させていただいた上で、合理的な期間及び範囲で対応させていただきます。
9.継続的な見直しと改善 当協会は、個人情報保護に関連する法令、その他の規範を遵守するとともに、社会環境の変化に応じて、個人情報保護の取り組みを継続的に見直し、改善します。
その他資格講習事業
MEX−一般社団法人 首都圏エクステリア協会について
![]() |
設立にあたり
2018年6月、大阪府において地震によってブロック塀転倒倒壊が起きて8歳の幼い命が奪われてしまいました。専門知識を持ったブロック塀診断士の活動によって、未然に防げる事故で有ったのです。二度と同じような事故を起こさせなくするためにも、ブロック塀診断士が立ち上がり一人ひとりの小さな力を集めて、大きな力として安全、安心のために活動する場所として2018年9月に有志が集まり準備委員会を開催して立ち上げた団体です。
2019年4月には、正式に首都圏地域団体としてスタートしました。
2022年10月には一般社団法人化をして、地方行政との連携による市民講座の開催、地方行政に対しブロック塀解体改修助成金の整備の拡充のための協力、改修後新設時のおける外構工事20年性能保証保険制度の確立に対する補償企業との連携等を進めています。
もちろんブロック塀診断士会も準備を始め、首都圏におけるブロック塀診断士1000名が大きな力を発揮できる場を作るために企画・検討を重ね活動していきます。
首都圏エクステリア協会 会長 小林義幸
基本理念
安全安心で豊かな住生活環境の整備我々はエクステリア工事における専門知識を有する会員とともに、ブロック塀診断士会をはじめとし、国や地方行政との連携を図り、地域の安心のため、啓発活動を行っております。
首都圏における住宅密集地で予想される大地震発生時の直接・間接人的被害の軽減等を目的とし、行政機関と連携を結び、健全な住環境整備のための情報を提供しています。
協会概要
![]() |
名 称 | 一般社団法人 首都圏エクステリア協会 Metropolitan area Exterior Association 【略称:MEX】 |
目 的 | 本会は、エクステリア工事における専門知識を有する会員とともに、首都圏のエクステリアに関する情報提供及び相互の交流を通して、安全で安心な豊かな住生活環境の整備に貢献することを目的とする。 |
事 業 | 1、既存ブロック塀等の安全性に関する普及と啓蒙 2、エクステリア施工に関する教育・検定・研究事業 3、情報又は資料の収集及び提供や情報発信 4、保証保険制度の評価・認定事業 5、会員相互の労務及び資材の融通 6、その他、この会の目的達成に必要な事業 |
MEX事務局 | 〒207-0013 東京都東大和市向原4-31-4 TEL:042-567-0051 E-Mail:contact@mex.tokyo |
設 立 | 2019年4月 設立 2020年10月 法人化 |
役 員 | 会 長 小林 義幸 (有)エクスパラダ 副会長 齊藤 康夫 有限会社 藤興 副会長 大島 好明 エクステリアオオシマ 専務理事 綱島 正利 (株)三水工業 |
組織図
定款
年次資料
過去の総会資料等をご用意しています。必要な方はダウンロード・印刷してご利用ください。
第1期 令和2年度 | 2020年10月8日(木) ・第1期総会資料 ・議事録 |
第2期 令和3年度 | 2021年7月16日(金) ・第2期総会資料 ・議事録 2022年3月27日(日) ・議事録 |
第3期 令和4年度 | 2022年7月12日(火) ・第3期総会資料 ・議事録 2023年3月28日(火) ・臨時総会資料 ・議事録 |
第4期 令和5年度 | 2023年6月27日(火) ・第4期総会資料 ・議事録 |
第5期 令和6年度 | 2024年6月25日(火) ・第5期総会資料 ・議事録 |
リンク集
ブロック塀診断
「もう安全は他人(ひと)まかせにしない」を合言葉に、
わたしたちは安全・安心なまちづくりのために活動します。
わたしたちは安全・安心なまちづくりのために活動します。
![]() |
2018年6月の大阪北部地震でブロック塀の倒壊により2人の死者を出す被害を受け、国土交通省は2013年施行の耐震改修促進法を改正して対策を強化しました。
民間業界でも日本建築学会がブロック塀施工規準を新たに策定したほか、公益社団法人日本エクステリア建設業協会を設立し「ブロック塀診断士資格」を創設・管理運営するなど努力を重ねています。
しかし促進法により地方自治体による塀の耐震診断義務化が可能になっても、導入した自治体は4都府県と22市町に留まっている(※1)事から、対象となる危険な塀の把握が全国で進んでいるとは到底言えません。
現在の建築基準法に適合しなくなった塀であっても違反になるわけではありませんが、危険なブロック塀を放置して災害発生時に倒壊を招けば人命にかかわり、また消防や救急車両の通行の妨げにもなります(※2)。
災害に強い安心・安全なまちづくりには、まず危険なブロック塀を見つけること、そして正確に診断し、対策を施すことが重要なのです。
※1. 2021年6月現在
※2. 民法717条「土地の工作物等の占有者及び所有者の責任」では『土地の工作物(ブロック塀)の設置又は保存に瑕疵があり、他人に損害を生じたとき、その工作物の占有者は、被害者に対してその損害賠償の責任を負う』と規定されています。
ブロック塀の正確な診断、危険度の判定には専門知識が欠かせません。「ブロック塀診断士」は、災害時のブロック塀等の倒壊を防止することを目的として、危険なブロック塀等の改善指導を行う診断士を育成するために平成10年に制定された公益社団法人日本エクステリア建設業協会(JPEX)の認定資格です。
正しい知識と資格を持つブロック塀診断士は、地域の安全と環境保持のため地域の行政庁と連携してブロック塀の危険個所の調査を行い、地震等における災害を防止し、リフォーム需要にも対応して既設ブロック塀の診断業務を行い、災害に強い安心・安全なまちづくりに貢献します。
当協会では以下の事業計画を広く公表し、安心・安全なブロック塀の普及のために計画の実現を目指しています。
事業計画ではブロック塀診断資格者のスキルアップのための研修、診断士のためのマニュアル作成などの活動を通して安全なブロック塀のある街づくりを目指し、また資格普及のための啓豪活動を行いブロック塀診断士活動のための地盤固めをして行きます。
さらに正確な知識の普及と社会からの信頼性をより高めるためにブロック塀診断士資格の国家資格化を目指し、首都圏から発信している当協会の活動を全国へ広げてブロック塀診断士全国会の立ち上げを行います。
診断に使用する道具の一部
ブロック塀診断カルテ
![]() |
最短5分で診断。無料でわかる!
「ブロック塀診断カルテ」はこちらのボタンからぜひご利用ください。
「ブロック塀診断カルテ」はこちらのボタンからぜひご利用ください。
実施計画
1. ブロック塀診断の相談受付窓口の設置、ホームページの他SNSを使った広報活動の拡充、各会員の近隣でのポスティング等の広報活動を行う。
※ポスティングのためのチラシ等資料は協会で一括製作をし、会員へ配布する。
2. ブロック塀診断マニュアル作成のためのデータ収集として、協会主導でのブロック塀診断の実施。
3. 建築審査課・土木公園課等の部署への広報チラシの送付または訪問して啓発活動をし、ブロック塀診断活動の広報を行う。
4. 幼稚園などの教育機関へブロック塀診断の啓発活動のためのポスティングを行う。
5. 被災地におけるブロック塀の被害状況から見るブロック塀診断の必要性について、画像等を活用したセミナーを実施する。
6. ブロック塀診断〜改修工事まで施工された事例の報告を行う(FITパワー等を使用した改修)。
7. ブロック塀診断のオンライン見積が出来るフォーマットや、自動計算が可能なウエブサイトを作成する。
1. ブロック塀診断の相談受付窓口の設置、ホームページの他SNSを使った広報活動の拡充、各会員の近隣でのポスティング等の広報活動を行う。
※ポスティングのためのチラシ等資料は協会で一括製作をし、会員へ配布する。
2. ブロック塀診断マニュアル作成のためのデータ収集として、協会主導でのブロック塀診断の実施。
3. 建築審査課・土木公園課等の部署への広報チラシの送付または訪問して啓発活動をし、ブロック塀診断活動の広報を行う。
4. 幼稚園などの教育機関へブロック塀診断の啓発活動のためのポスティングを行う。
5. 被災地におけるブロック塀の被害状況から見るブロック塀診断の必要性について、画像等を活用したセミナーを実施する。
6. ブロック塀診断〜改修工事まで施工された事例の報告を行う(FITパワー等を使用した改修)。
7. ブロック塀診断のオンライン見積が出来るフォーマットや、自動計算が可能なウエブサイトを作成する。
その他の計画
1. 業界開催のイベントに積極的に参加し、活動を広報する。
2. メーカー等の施工研修会へ積極的に参加し、技能知識向上を図る。
3. 行政主催のイベントへ積極的に参加し、協会の広報活動をする。
4. ブロック塀診断の作業中であることを明らかにするため、ブロック塀診断士のユニフォームを作成する。
5. 毎年1回の視察研修旅行を実施する。
参考
ブロック塀の調査・国土交通省通知(チェックポイント)・建築基準法施行令・ブロック塀の耐震診断義務 など
https://iqrafudosan.com/channel/concrete-block-wall
ブロック塀の高さ(2.2m)や控え壁の設置を決めた改正建築基準法は1981年に制定され、それ以前につくられた、現在の基準に満たないまま放置されている「既存不適格」のブロック塀も多いのが実情